体験レッスン お問合せ アクセス

師範が直接指導!
本格的な書道を、基礎から丁寧に。

 
眞墨書道教室の講師は、書道展で上位賞の受賞歴があり当教室で5年以上本格的に勉強し書道師範試験に合格した優秀な講師陣を採用しており、総勢10名の講師が1クラスにつき2〜3名体制で一丸となって手厚い指導をしています。
どの講師も実力を兼ね備え、生徒目線でわかりやすく丁寧な指導を心がけていますので、短期間で実力を伸ばしていただけます。
 
 

主宰 プロフィール

矢部澄翔
YABE CHOSHO

眞墨書道会 代表
日本蘭亭会 理事
日本デザイン書道作家協会 参与
東京書作展 審査会員
日本教育書道藝術院 評議員
日本教育書道藝術院 全国支部長連合会 審査会員
合同会社矢部澄翔事務所 代表

YABE CHOSHO Profile

矢部澄翔(やべ ちょうしょう)
6歳の時、明治を代表する長三洲の系列である日本書道研究会の門をたたき、22歳で書道師範を取得。
幼少より顔真卿の書、顔法を20年間学ぶ。ファッション名門校 文化学園大学 服装学科卒業後、書道師範を取得。アパレル業界、リクルートなど大手広告代理店勤務を経て日本教育書道藝術院に入学、書を基礎から学び直す。卒業と同時に2度目の師範資格を取得し、2004年、眞墨書道教室を開塾。

その後、2005年日本教育書道藝術院同人展「会長賞(最高賞)」受賞、全国公募 東京書作展(文化庁後援)にて2004~05年の2年連続『東京新聞賞』受賞。また書の本場中国で権威のある西安碑林博物館(陝西省西安市)で2009年に開催された第1回顔真卿生誕1300年記念展では「西安碑林博物館長賞(最高賞)」受賞。また、長年の書の文化活動が評価され、2018年埼玉県より「特別功労賞」を個人受賞、主宰する眞墨書道会で師範生を多数育成し、川越市より優れた文化芸術活動を行う団体として「川越市文化芸術かがやき賞」を団体受賞。他、多数受賞。

2006年にスペインの世界遺産の街、サラマンカでのJAPAN WEEKに招聘され高い評価を得て以来、アメリカ・ヨーロッパ・アジア・中東など世界各国15カ国以上で書活動を展開。2011年には外務省の事業でオマーン大使館より招かれオマーンへ単身渡航し、国交40周年記念事業として1ヶ月間かけて主要都市をまわり、オマーン最高峰の藝術団体FINE ARTSや首都マスカット市内の小中学校、大学を多数訪問。書の特別講義活動やアラビア書道展開幕式で書道パフォーマンスを披露し感謝状を授与されるなど、日本の伝統文化“書”を通じて日本の魅力を発信。

国内では、企業や学校、公共施設などで講演やワークショップ、アウトリーチ事業を行い、書の楽しさを伝える活動をしている。文化交流をライフワークとしながら、TVや雑誌等の題字やロゴ等、書のデザインや制作も多数手がける。現在、門下生の育成に情熱を注いでいる。

矢部澄翔公式サイト

 

海外講演実績

2015 第四東洋言語学校にて授業及びワークショップ(ロシア ハバロフスク市)
2014 ISTITUTO SOCIALE小学校にて特別講義(イタリア トリノ)
2013 BOYS&GUIRLS CLUB、CITY HALLにて特別講義(アメリカオレゴン州)
2012 ベナトキ博物館にてワークショップ(チェコ ベナトキ)
2011 名門校国立スルタンカブース大学他12の小中高大学にて特別講義(中東オマーン)
2009 京畿大學校書道学科の授業で特別講義(韓国)
2008 JAPAN WEEKワークショップ(フランス ストラスブール)
2006 JAPAN WEEKワークショップ(スペイン サラマンカ)

 

学校関連講演会実績

2018 香川県観音寺市一ノ谷小学校にてワークショップ(香川県)
2013 新座市新堀小学校にてワークショップ(埼玉県)
島根県書写教育研究大会にて講演会(島根県)
2009 長岡小学校4校にてアウトリーチ事業(新潟県)
2008 川越市立仙波小学校 講演会(埼玉県)「子供を伸ばす書としつけ」
学芸大学付属竹早小学校 講演会(東京都)「新しい私の始め方」

 

受賞歴

2010 第32回東京書作展「特別賞」審査会員推挙
2009 顔真卿生誕1300年記念第1回顔真卿顕彰書法展「西安碑林館長賞(最高賞)」
2008-10 JDCA大賞「優秀賞」3年連続受賞
2006 日本教育書道藝術院 同人展「会長賞(最高賞)」
2005 第27回東京書作展 漢字部門「東京新聞賞」
2004 第26回東京書作展 かな交じり部門「東京新聞賞」
第28回日本教育書道藝術院 院内展「準大賞」
2000 第35回日本書道研究会 書心展「全日本書道連盟賞」

 
 

講師紹介

中野翔珀SHOHAKU

2013年に眞墨書道教室で師範を取得し、講師をしております。
師範を取得してから一念発起、サラリーマン生活にピリオドを打ち、現在書家として活動しています。自身の書道教室運営やワークショップも開催してきましたが、人それぞれ個性があるので、どのように伝えれば分かりやすいのか考えながら個々にあわせた指導しています。丁寧な指導には定評をいただいております。一緒に楽しく書道を学びましょう! 

 

関根

関根翔陽SHOYO

息子のお稽古の付き合い程度の気持ちで大人になってから初めた書道ですが、いつの間にか私の方が夢中になり、気がつけば師範までとってしまいました。
眞墨書道教室に通って来る生徒さんが、楽しく、そして上達の喜びを感じられるよう、寄り添って共に時間を過ごしていきたいと思っております。

眞墨書道教室では事務局長として、生徒様のサポートや体験レッスン窓口を担当してます。よろしくお願いします。 

 

近藤翔奏SHOSO

みなさま、こんにちは。師範養成コース第3期生として眞墨書道教室で勉強中の翔奏です。
小学2年生から高校卒業まで続けてきた書道。一度は離れましたが、社会人になってから眞墨書道教室に通い始めました。新たな書の魅力、楽しさを感じつつ、苦戦しつつ…練習に励んでいる日々です。
子供達の書の上達に役立てるよう、楽しんで学べるよう、精一杯サポートさせていただきます。 

 

 

RETURN TOP
体験レッスン お問合せ