埼玉県硬筆中央展覧会対策
親子で埼玉県展を目指す!
必勝☆硬筆講座
埼玉県では毎年春に硬筆展覧会が開催され、埼玉県の全公立小中学校の児童生徒が参加しています。クラスで上手に書けた2〜3名の作品が学校代表として市展に出品され、各地域で特に優秀だった作品が埼玉県展に進み、埼玉NO.1を決めるという、例えるならば、字の美しさを競う「書写教育のオリンピック」とも言える展覧会です。この歴史ある展覧会は、埼玉トップレベル=全国トップレベルと言っても過言ではないくらい、全国でも非常にレベルの高い展覧会で、埼玉は書写教育に非常に力を入れている県とも言えます。
実は、当教室では「約8割」もの子が毎年学校の代表選手に選ばれています。通っている生徒さんは元々出来る子ばかりではありません。家が近いからという理由で通う普通の子もたくさんいます。ではなぜこれだけの結果を出せるのでしょうか。
埼玉県硬筆展のはじまりは昭和初期に遡り、主宰の矢部澄翔自身も埼玉県出身ですから、もちろん子供のときに実際に経験していますし、当書道教室でも毎年指導して参りました。この長年の経験から、どのレベルで入賞することができるのか、どう指導すれば受賞レベルに達するかを熟知しており、こどもたちは息を吸うかの如く、選手に選ばれていきます。
そんな様子をホームページで知ったお母様方から、「お教室には遠くて通えないけど、短期間いいので教えてほしい」というご相談を受けることが増えてきました。そこで・・・
✔︎ 我が子を美文字キッズに育てたい!
✔︎ 学校代表には選ばれても特選賞止まり。次こそは埼玉県展に行かせたい!
✔︎ 硬筆展は初めてだけど、字の上手な子に育てたい!
✔︎ セカンドオピニオンとして学びたい!
✔︎ 今通っているお習字教室で教えてもらえない…
✔︎ 眞墨書道教室に遠くて通えないけど、期間限定なら学びたい!
✔︎ 志高い仲間がほしい!
✔︎ 埼玉県のトップレベルを目指したい!
という、眞墨書道教室には通えないけど、短期で学びたいという「熱心なお母様」や「字を書くのが大好きなお子様」のために、塾生以外の方も受講していただける「必勝☆硬筆展対策講座」を期間限定で開講しています。
埼玉県展に選ばれる子の共通点
ところで、埼玉県展レベルになると「我が子には無理・・・」と決めつけていませんか?きっと才能ある子たちが選ばれてるに決まってる、そんな風に考えている人も少なくありません。でも実は、埼玉県展は決して高い壁ではありません。
ある程度の期間習字教室に通っている子だったり、クラス代表に選ばれたことがあるような子であれば、埼玉県展は夢の世界の話ではないんです。そして、この講座では、習字教室に通っていない子でも、埼玉県展に推薦されるレベルに上達する子が増えてきました。
今回、埼玉県展に推薦される子どもたちの練習方法や傾向を分析した結果、共通点があることがわかりました。この共通点をクリアし、正しい練習方法で練習すれば、どんな子でも成果をあげることが可能です。
その「共通点」はいくつかありますが、今日はその一つをご紹介しましょう。それは・・・「お母様のサポート」です。「え!?子供じゃなくて親!?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。でもこれはとても大切な要素の一つです。
字の上手な子どもたちのお母さんをを観察していると、ほとんどの方が見えないところで何かしらのサポートをされていました。そんなことを言っても、そんな時間もないし達筆でもないし、という声が聞こえてきそうですね。実は、お母様の字が上手である必要は、ないんです。もちろん、お母様が指導する必要もありません!サポートといっても練習中ずっとつきそうことが親のサポートというわけでもありません。
しかし、字の上達に限らず、ある程度のレベルを目指そうと思ったら、親の多少のサポートは決して無視できない存在です。当教室で結果を出し続けている子の9割の親が、家で子供の練習サポートを熱心にしていた!というアンケート結果が出ているからです。
そこで、お母さんたちにノウハウを教えたらもっと多くの子に結果を出してあげられるのではないか?と思いました。それからモニターさんを集めて受講してもらったところ・・・「埼玉県知事賞」ほか、指導者のわたしもビックリ!?な成果を出すことが出来ました。
そこで、
「お母さんに硬筆ノウハウを教えることで、短期間で劇的な成果をあげちゃおう!!」
という趣旨のもと、この必勝☆硬筆展対策講座を開催しております。
お習字の先生がお子様に添削を繰り返すだけ、、、それだけでも確かに上達していきます。でも、” 短期間で圧倒的な ” 結果を出すためには効率が悪すぎるんです。ですから、お母様に、ノウハウをズバリ、お伝えしています。つまり、この講座はこれまでありそうでなかった埼玉県唯一の ” 動画&リアルで指導が受けられる、親子で学んでいただく講座 ” となっています。
この講座は特に、低学年のお子様をお持ちのお母様にオススメの講座となっています。まず、「低学年」の子が結果を出すためには、お母様のご理解とご協力が不可欠です。短期間で沢山練習していただきますので、途中挫折しそうになったり、親子で壁にぶつかってしまったりすることもたまにはあります。そんな時に、どう乗り越えたらよいか、、、親子で途方にくれてしまう人も少なくないようです。
でもご安心ください。
この必勝講座では、実際に埼玉県の硬筆展に親子二人三脚で取り組み県展を経験してきたベテラン講師が体験に基づいたアドバイスをしています。このアドバイスによりスランプを乗り越え、予想以上の素晴らしい結果を掴んだ親子が続出しています。
お子様の才能を開花させることは、お母様の気持ち次第です。
では次に、「高学年」のお子様にとってはどうなのか気になるところだと思います。お習字を習っていない、クセ字がついてしまったお子様にとっては、長年お習字を習ってきた周りの子に追いつき、短期間で結果を出すためには多少の努力が必要ですが、高学年からでも遅すぎることはありません。実際に、高学年になっても一度も県展すら行けなかったお子様が、県展で文字が入った金賞「特別賞」を受賞するまでになったという受講生もいます。ただ単に、どうやって練習したら良いか、才能を伸ばしてくれる指導者に恵まれず、その方法がわかっていなかっただけなのです。
成長するための3つの条件
更に、より上位の賞を目指したいお子様、書くのが好きな子やいつも惜しいところで終わってしまう、、、頑張って練習しているのに、努力が報われない。そいういう子は何が足りないのでしょうか?
やはり、「素質」でしょうか? いえいえ、素質があっても発揮できない子はたくさんいますし、素質があまり感じられなくても実力以上の結果を出す子もいます。では何が違うのか? 必勝キッズを見ていて思うのですが、想像以上の結果を出す子たちは、3つの条件を必ず満たしています。
✔「環境」
✔「ライバル」
✔「指導者」
実は、この3つの条件があるかないかで、結果が大きく左右してしまうのです。
まずひとつ目。 息を吸うように当たり前に書ける環境。ご自宅に練習できる場所があるかどうか、よき理解者がいるかどうか。
そして2つ目。 ライバルは、いないほうが自分が優位、と思っているうちは花咲きません。ライバルがいるからこそ、自分の持っている力以上のものを発揮できるようになります。
さらに3つ目。 指導者というのは、学校の先生かもしれないし、お習字教室の先生かもしれない、技術的な指導はしてくれなくても両親のサポート無しではそこそこの結果は出せても実力以上の結果を出すことは不可能です。
そして上記3つすべてがそろっていても、「本人のやる気」なくしては成り立ちません。
お習字が大好き! 負けたくない! 賞を獲りたい! こういうモチベーションがあってはじめて3つの条件が生かされるのです。
実際、この必勝講座でこれら3つを手に入れ、短期間で急成長した子をたくさん見てきました。逆に、よきライバルに恵まれずそこそこで満足してしまったり、練習できる環境がなくて素質があるのに花開かなかったり、お習字教室に通っているのに展覧会の指導をしてもらえなかったために実力があっても受賞をのがしてしまったり・・・そんなお話もよく耳にします。
ちょっとしたコツをわかりやすく教えてもらえる環境があれば、どんな子でも短期間で素晴らしい作品を書けるようになる可能性を秘めています。
この3つの要素を必勝講座で手に入れ、輝くお子様の笑顔を見ることができるとしたら・・・?
もちろん日々の練習は楽ではありません。だからこそ、この必勝講座では、結果にコミットし、その練習過程を大切にしていきます。展覧会に進撃に向き合うことで大きく成長し、親子にとってかけがえのない宝物を手に入れることができるでしょう。
「字を書くのが大好き!」 「県展に行かせてあげたい!」 という、”志” 高いご家庭が集まっていますので、地域を超えてライバル同士であるはずのお母様同士が励ましあいながら取り組んでいます。その結果、講座終了時には受講生の親御さん同士、お子様同士の強い絆が生まれる講座でもあります。
練習の過程では、受講生のお母様同士で励ましあって我が子のように受講生のお子さんを応援し、受賞報告の時には心から喜んでくれる仲間。打ち上げでは、涙しながら成果を発表してくださるお母さん。そして、まさか我が子がこんなに素晴らしい賞を受賞できるとは!と驚きを隠せない親子もたくさん出ます。
・ ・ ・ さて、いかがでしたでしょうか?
この必勝講座は、講師陣も熱血指導に余念がありませんが、それ以上に受講生の方々の熱量がハンパありません!! こういう恵まれた環境で意識の高い人達と学べる時間は、お子様にとっても、それ以上にお母様にとってもとても有意義なものとなることでしょう。
実際に、今年開催した必勝硬筆講座では、技術面だけでなく精神的な成長を果たした子供たちの姿が眩しかったです。そして、それ以上にお母様方は、学区を超えた同志を見つけることが出来たようで、受講生のお母様同士でも強い絆が生まれていらっしゃいました。
埼玉県の硬筆展や書き初め展は、歴史ある展覧会です。
親御様世代も経験してきてますので、様々な想いをかかえながら子供に夢を託している方もいらっしゃるかもしれません。努力が必ず報われる、という子ばかりではありませんが、努力した過程こそがお子様の自信となり、サバイバルな世の中を生き抜く糧となるでしょう。
必勝講座で特筆すべきは、技術指導はもちろんですが、それ以上にお母様に対するマインドセット(メンタルサポート)です。
3〜4ヶ月という短いようで長い期間を、挫折しないで練習し続けるためには強い精神力が必要ですが、一人ではとても心が折れてしまいます。しかし、ここには仲間がいます。くじけそうなときは弱音を吐いてもいいんです。前途多難を乗り越えた時に見える景色は格別です。
この硬筆展を通してどのような心構えで物事に取り組めば良いかがわかると、コンクール以外、例えば勉強ややりたいことに挑戦するときにも応用出来るようになり、主体性のある子どもが育ち、親子の関係性が良くなります。
必勝講座では、埼玉県展サバイバルを実際に親子でくぐり抜けてきた経験豊かな講師が、チーム一丸となってサポートさせていただきます。
埼玉県硬筆展覧会・埼玉県書きぞめ展覧会とは 埼玉県は、全国でも書写教育に熱心な県として知られています。 この硬筆展覧会・書きぞめ展覧会とはどのようなものか、埼玉県のホームページから抜粋してご紹介します。 埼玉県内の小・中・高等学校及び特別支援学校等の児童生徒を対象にした、埼玉県教育委員会...
必勝講座の成果
さて、必勝講座では、昨年の成績よりもワンランク上を目指すべく指導をさせていただいておりますが、第一席 埼玉県知事賞を始め、予想以上の成果をあげています。市内展止まりで県展を目指していた子が初めて県展にいくことができたり、どんなに頑張っても県展に行けなかった子が県展進出を果たし更に推薦賞をとることができたり、また自分の字にコンプレックスを持っていた子が学校代表に選ばれる等、各々の目標に向かって親子で励んだ結果が実を結びました。
これもひとえに、本人の毎日の練習やご家族のサポートの積み上げあってこその成果です。 私達講師一同、目標に向かって頑張る親子を全力でサポートさせていただいております。
魔法の講座では…ありません
上記のように華々しい結果を見ると、魔法のような講座に思えてしまうかもしれませんが、当たり前ですがこの講座を受講すれば必ず受賞出来るというわけではありません。
親子でコツコツと「努力」=日々の練習、をしていただくことになります。
しかし、登山に例えるならば、 「正しい地図をもたないまま険しい山を登りはじめてしまっては、途中で道を見失って遭難してしまう」可能性があります。 日本一の山、富士山でもプロのガイドがサポートしてくれると、高山病にならないようにペース配分も考え、その時々で的確なアドバイスをしてくれるので初心者でも登頂に成功出来る確率があがります。
しかし、知識がなく自分本位で登り始めたらどうでしょう、、、
例えば、防寒アイテムを持たずにスタートしてしまったら、登頂に成功するどころか途中で寒さのあまり体力を奪われ、前に進めなくなってしまいます。 当教室の講師は、失敗パターンをたくさん見てきているのと同時に、どういう子が成果を出せるのか、どう指導したらよいのかを熟知しています。
この必勝講座は、登山でいう地図やコンパスの役目を果たすとともに、プロフェッショナルなガイド役として一緒に頂上を目指して伴走します。
ですから、講師を信じ、アドバイスを素直に受け、実行出来る人は、きっと講座終了後に今まで見たことのない素晴らしい景色を見ることが出来るでしょう。
しかし、お母様や優秀な講師がついていたとしても、実際に練習をするのはお子さんご自身です。
自分の足で一歩一歩前に進もうとしなければ望む結果には到達できませんし、アドバイスを素直に聞いていただけないと伸び悩むことになってしまいます。ですので、信頼関係を築いた上で一緒に目標を叶えたい人に受講していただきたいのです。
数々の受賞の成果を見ていると、 受講すれば、簡単に書けるようになるのでは!? そんな気持ちになってしまっても仕方ありませんが、残念ながら、地道な日々の練習(地獄!?)が待っています。
そうは言っても、何か秘密のテクニックがあるんじゃないの・・・?
はい、それは勿論、たくさんあります♪
秘密のテクニック、と大げさに表現してしまいましたが、ちょっとしたコツはたくさんありますし、何をどう改善すれば良くなるのかは、ひと目見ればわかります。ちょっとした指導をきっかけに劇的に上達することも多々あります。
しかし、たいして練習しなくても上手に書けるようになるなんて、美味しい話はありません。 親子で努力するつもりが最初からない人は、時間とお金の無駄です。辞めておいたほうがいいでしょう。
それでも、頑張りたい!という方には、受講していただく中で、数々の「必勝アドバイス」をさせていただきますのでお楽しみに♪
人の話を素直に聞き、努力、実行出来る親子。
最後はこのような親子のもとに、勝利の女神が訪れます^^
さて、ここまで色々と申し上げましたが、この講座を受講しないと賞がとれない、これをやれば必ず受賞できる、というようなことをお伝えしたいわけではありません。
安定した練習習慣を長期のスパンで身につけること、そして心身が健康であることが大切なのであって、いち早く練習を開始すれば受賞できる、という簡単なものでもありません。
必勝講座は、書の練習を通じて親子のあり方を見つめ直すきっかけとなり、この経験が必ず将来の糧となることでしょう。
受講者の喜びの声
必勝☆硬筆講座を受講された方に感想をインタビューさせていただきましたので、是非下記動画(音声のみの動画です)をご視聴ください。
講座を受講されなくても、受賞するためのヒントが随所に散りばめられた体験談となっています。
埼玉県展 第一席
「埼玉県知事賞」受賞
小3女の子のお母様より
ますみ先生、ご報告させてください!なんとなんと、娘の硬筆ですが、「埼玉県知事賞」をいただくことが出来ました!!!もう驚いて声も出ません…嘘みたいです!泣きすぎて、もう大変です。今も、信じられません…。
このような素晴らしい結果をいただけたのも、ますみ先生の熱心なご指導のおかげです。技術面では、今までに見たことのない高いレベルで熱心に細かな所まで教えいただきました。精神面でも、こんなに素晴らしいキャリアをお持ちなのに、いつも飾られることなく、その時々で今までのご経験をもとに、私達必勝キッズに必要な気持ちの面をアドバイス、サポートしてくださいました。本当にこの2ヶ月、マラソンで言えば完走できたのは、ますみ先生がついてる!その安心感が大きかったです。
先程、毎日新聞の埼玉版に県知事賞でお名前が載ってるよ、と教えていただき、急いで新聞を買いにコンビニに走り、改めて結果を知った次第です。色々な気持ちが入り乱れておりますが、取り急ぎ、ますみ先生にお伝えしたくて、ご報告させていただきました。本当に本当にありがとうございます!!
川越市展 「優良賞」
小5男の子のお母様より
矢部先生はじめ諸先生方 日ごろは息子がお世話になりありがとうございます。 そして、この度は硬筆必策講座にてご指導いただき、無事選手に選ばれ親子共々喜んでおります。
練習を始めてからこの数ヶ月、色々な事がありました。なかなか練習に身が入らず集中して書くことができない息子の姿を見ては、不安と焦りばかりが募っていき、県展に入選し周りに評価されることが全てではないことはわかっているつもりでも、やるからにはより上の賞を狙って欲しい。 地道に練習している周りの親御さん達を見ては羨ましく思うことも多々ありました。
途中から息子のサポートに心身共に疲れてしまった私に、先生方は何度も励ましの言葉を掛けてくださり、それがどんなに心の支えになったか、計り知れません。
そして、意識したことといえば「見守ること」。ついつい口うるさい小言を言いがちですが、最後は先生方の助言通り息子を信じ見守ることに徹しました。 硬筆展の知識や技術的な方法だけでなく、サポートする親がどのように子供と歩んでいったら良いのか。自分自身の学びの場となりました。
書の探求はまだまだ続きそうですので、共に成長していけたらと思っております。引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。
埼玉県展 第一席
「埼玉県知事賞」
埼玉県展 第五席
「埼玉県書写書道教育連盟賞」
小1男の子&小2女の子のお母様より
いつもお世話になっております。この度、息子(小1)が県知事賞、娘(小2)が埼玉県書写書道教育連盟賞というすばらしい賞をいただけました。信じられません。
私たちの力では届きませんでした。先生の添削してくださった字、動画などたくさん見て、たくさん練習しました。完全にくじけた時もありましたが、ますみ先生せきね先生、同じ講座の皆がはげましてくださいました。個人戦だと思っていましたが、たくさん助けていただきました。
ますみ先生からのお手本が最初に届いた時、「これを見ながらがんばれば大丈夫!」という安心感があり、うれしかったです。今まで何回か公募などにチャレンジしたことがありますが、どう書いたら正解なの?と迷ってばかりでした。見本すらない難解なパズルをしている気分でしたが、先生のお手本を見た時「難解なパズルの見本がきた!」なんて思ってしまいました(笑)
大変な3ヶ月でしたが、親子でがんばれました。ますみ先生、せきね先生、このチーム必勝の皆さんのおかげです。ありがとうございました。
埼玉県展 第二席
「埼玉県教育委員会教育長」
小3女の子のお母様より
この度は、娘をご指導いただき、そしてビックリするような賞をとらせていただき、本当にありがとうございました。 7月20日の終業式に、作品と賞状が手元に届いて初めて実感がわき、感動とますみ先生への深い感謝で涙があふれました。
地元でピンとくるお教室に出会えず、悩んでいた時、何気なく目に飛び込んできた先生の生徒さんの作品に釘付けになり、娘にも そう!こんな字を書いて欲しい!という思いからHPを読みすすめると、先生の美しい書に一瞬で心を奪われ、そして何より先生の真っ直ぐな想いと情熱に、絶対にますみ先生に習わせたいと思いました。
娘も先生を心から信頼し、先生のお教室から送られてきた、ソフト下敷きや鉛筆など日頃から宝物のように大切にしてきました。 講座をすすめていく中で、息詰まってきた時、ベストなタイミングで先生の体験談やどう乗り越えていけばよいのかアドバイスをくださり、何度も救われました。
3ヶ月の講座がすごく考えられていて、また受講する私達が道に迷ったり、落ちこぼれてしまわないように常に臨機応変に対応してくださった事、本当にありがたかったです。 本当はお教室の近くに引っ越したいくらいです。娘は来年も硬筆をやるつもりでおりますが、毎週ますみ先生の所へ通いたい!と申しております。また来年、一体どこまで頑張れるのか、親の私の方が心配ですが、どんな経験も必要だから起こる事だと思いますので、娘を信じて、また一緒に楽しめたらと思います。
ますみ先生。
硬筆を通して繋がらせていただいた御縁ではございますが、先生の自分の道を切り拓いて、チャレンジし続ける姿やお子様への心のかけ方、生徒への情熱、本当に輝いておられて素敵です。そんな先生と出逢えた私と娘は幸せだなぁと思っております。今後共、ご指導の程、よろしくお願い申し上げます。
埼玉県展 第八席
「優良賞」
中2女の子のお母様より
昨年に引き続き今年も「必勝硬筆講座」に参加させていただきありがとうございました。思い返すと昨年の春、娘がパソコンで矢部先生の硬筆講座を探して、参加してみたいと言い出したのが始まりでした。
中学生になると、毎日忙しく時間に追われて練習量の激減が悩みでしたが、早くからお手本を書いていただけて、本当に助かりました。 また、一文字一文字丁寧に指導していただきました。何より書きづらい文字や聞きたい事がある時に教えてもらえる。聞ける先生がいるという心強さに感謝しかありません。
少し反抗期気味の娘は、親の「練習しなさい」は無視でも、先生の言う事はきちんと聞いていました。 最後に、この講座を通して同じ思いのお母様たちの知り合う事が出来て、悩みを共有し色々な情報を教えていただきました。特に、関根先生の情報量には驚きました!!的確なアドバイスに何度も助けられました。まるで私達母親のお母さんのような存在で、時に厳しく、常に暖かく見守ってくださいました。次回も開催していただければうれしいと思います。本当に色々とお世話になりました。
指導講師について
必勝☆書初め講座の指導は、眞墨書道教室主宰の矢部澄翔を中心に、サポートとして関根翔陽の2名体制で指導させていただきます。
主宰 矢部 澄翔
埼玉県川越市に生まれ育ち、自身も埼玉県の硬筆展・書き初め展を小中学生の時に経験。多数の子どもたちを埼玉県展トップレベルに育てている。伊奈学園や大宮光陵高校の書道学科、大東文化大学の書道科進学に進んだ教え子も。海外でも書活動を展開し、これまで数千人への書道指導歴を持つ。矢部澄翔の活動に憧れて書家を目指す子どもたちも。ますみ先生の愛称で子供たちからの信頼も厚く、情熱をもって指導している。
事務局長 関根 翔陽
息子と親子で眞墨書道教室に通い師範を取得。自宅で息子のサポートに徹し県展常連者へ育てる。その後、塾無しで埼玉県トップ高校・難関大学に進学させるなど、家庭教育のプロとして、眞墨書道教室でも第一線で指導にあたる。必勝講座では、受講生ママたちから「必勝ママのお母さん」のような存在として親しまれ、人生の先輩として子育ての相談役としても活躍、冷静公正なアドバイスと徹底したサポートが心強いと評判。
講座*募集要項
目標 | ・代表選手に選ばれたことがない子 → 学校代表になること。 ・地区展で優良賞または特選 → 埼玉県展にいくこと。 ・県展出品経験者 → 県展で推薦賞以上。 を目指します。 |
受講対象 | 眞墨書道教室に在籍していない、埼玉県内の小・中学校に通うお子様対象 ※過去の受賞歴や、お稽古歴は問いません。 ※現在他のお習字教室に通われているお子様も受講可能。 ※当たり前のことですが、ノウハウを知っても最終的には練習しないと字は上達しませんし結果も出せません。この講座は、講師と親子でチーム一丸となって目標に向かって取り組む短期集中講座です。 |
必勝☆講座お問合せフォーム
次回開催の必勝☆講座の先行案内を希望する方は、下記よりお申し込みください。
必勝☆硬筆講座は2月頃に、必勝☆書きぞめ講座は9月頃に、体験会や講座の詳細、お申し込み方法などをご案内させていただきます。