
芸術は国境を越える
これまで世界10カ国以上で書活動をしてきて感じたこと、言葉も、肌の色も、文化も宗教も常識までも違う異国の地で感じたことは「芸術に触れるのに国籍は関係ない!」ということです。海を越えた人と人の繋がりや芸術を通じた文化交流は、小さな架け橋となり、やがて世界各国と日本の友好、世界平和につながると信じています。その小さな手段として「世界書紀行」プロジェクトを立ち上げ、これまで世界16カ国で書を発信しました。
2020年東京オリンピック開催にあたり、世界中から日本が注目を集めています。書を通じて“日本”を海外へに紹介することで、日本の復興と発展のささやかな力になれば幸いです。



世界書紀行
大自然の中で巨大作品を制作するなど矢部澄翔の書の世界を発信するプロジェクト「世界書紀行」シリーズでは、海外活動をドキュメンタリー映像でお届けしています。壮大な世界観をお楽しみください。











海外活動実績
2018 | ・在ルクセンブルグ日本国大使館 川越style倶楽部inルクセンブルク(ルクセンブルグ) ・Aurelio Saffi 書道パフォーマンス(イタリア・フィレンツェ) |
2016 | ・イタリア✕日本 国交150周年記念 Aurelio Saffiにて公演(イタリア・フィレンチェ) |
2015 | ・外務省文化人派遣事業 ハバロフスク日本映画祭出演(ロシア・ハバロフスク) |
2014 | ・観光庁訪日推進事業 AEON MALL Tan Phu Celadon 公演(ベトナム・ホーチミン) ・サムライと書道展 in NH Sant Stefano・小学校でワークショップ(イタリア・トリノ) ・QQEnglish 書道ライブ(フィリピン・セブ島) ・桜縁座×矢部澄翔 「春日の局」舞台公演、パリコレクション席上揮毫(フランス・パリ) ・西安華厳寺奉納式典出席 般若心経が永久奉納される(陝西省西安市) |
2013 | ・NUSKIN SUCCESS TRIP 書道パフォーマンス(ハワイ・オアフ島) ・川越市国際姉妹都市交流事業 World Beat Festival 招待公演(アメリカ・セーレム) ・日台蘭亭書法交流台北展 開幕式席上揮毫 in 国立臺灣藝術大學藝術博物館(台湾) ・西松建設泰国支店50周年記念式典 オープニングアクト出演(タイ・バンコク) |
2012 | ・川越市市制90周年記念事業FOIRE EUROPEENNE招待公演(フランス・パリ) ・JAPAN EXSPO in PARIS出展(フランス・パリ) ・日本現代書チェコボヘミア展inベナトキ美術博物館 作品展示及びワークショップ (チェコ・プラハ) |
2011 | ・WPC世界石油会議 書道パフォーマンス公演&サイン会(カタール・ドーハ) ・外務省草の根事業 アラビア書道展招待展示、藝術団体や学校で講演 (オマーン) ・Santa Fe JIN 東日本大震災チャリティー公演(アメリカ・サンタフェ) ・DECOREX ロンドン 作品提供(イギリス・ロンドン) ・世界遺産 西安興教寺 般若心経永久奉納(陝西省西安市) |
2010 | ・中国成都首届國際櫻花文化節 招待公演&個展(中国・四川省) ・韓国ソウルにてトークショー出演(ソウル) ・DECOREX ロンドン 作品提供(イギリス・ロンドン) |
2009 | ・顔真卿生誕1300年記念臨書展 西安碑林博物館長賞 受賞 (中国・陝西省) ・インテリア見本市DECOLEX 作品提供(イギリス) ・李尚炫×矢部澄翔 Calligraphy Exhibition 「疎通」(韓国・ソウル) ・京畿大學校 書道科 書の特別講義(韓国・ソウル) ・DECOREX ロンドン 作品提供(イギリス・ロンドン) |
2008 | ・JAPAN WEEK パフォーマンス・作品展示(フランス・ストラスブール) ・1300年の時を越えて 九里市市庁舎にて席上揮毫(韓国・九里市) ・漢中第一武侯祠三国志シンポジウム招聘 席上揮毫(中国・陝西省) ・中国首届広州櫻花文化節 招待公演&個展(中国・広東省) ・日台書法交流会 席上揮毫(台湾) |
2007 | ・NY日本総領事公邸にて王蔵流中台囃子連中と共演(アメリカ・ニューヨーク) |
2006 | ・JAPAN WEEK 世界遺産マヨール広場、リセオ劇場公演(スペイン・サラマンカ) ・日中蘭亭書法交流展 以降毎年出品(中国) |
