体験レッスン お問合せ アクセス

書の奥深さを探求し、
自己成長へ。

✔︎ 新たな挑戦をしたい
✔︎ どうせ学ぶなら目標を持ちたい
✔︎ 資格取得で自信をつけたい
✔︎ 教養を深め、豊かな人生を送りたい
✔︎ 大好きな書道を仕事にしたい
✔︎ 書道教室をいつか開きたい
✔︎ 書道の先生になりたい
✔︎ 書家になりたい

そんなあなたのための、書道師範の資格を目指す師範養成講座です。

 

短期間で師範を目指す!
初心者から合格への最短ルート

 

実は、書道師範を取得するまでには、約10年以上かかると言われているんです。
「道」がつく日本の伝統文化、書道、茶道、華道、柔道、、、にかかわらず一つの技を身につけるというとは、そう容易ではないことは、お察しの通りです。
しかし、当教室では資格取得までの計画を明確に立てて実行していきます。
個人差はありますが、初心者で入会された方でも、5年程度で師範レベルの実力を習得できるよう指導しております。全くの初心者から書道をはじめられる生徒さんがほとんどですが、短期間で効率よく力をつけていただける独自のメソッドにより、95%以上の人が2年以内に「段」を取得しています。
師範養成コースは有段者を対象に、3年という短い時間で師範取得を目指すクラスです。

書道史論文

 

講座内容

師範養成講座は、眞墨書道教室在籍生徒、有段者向けの師範試験対策講座です。
レギュラークラスで通常授業を受けながら、月1回の師範養成講座を並行して受講していただきます。
書道師範として必要最低限の理論と技術を学んでいきます。

1)唐代楷書  半紙全臨
九成宮醴泉銘(欧陽詢)、雁塔聖教序(褚遂良)、多宝塔碑(顔真卿)など唐代の楷書を研究し、全臨します。

2)蘭亭序 条幅全臨
書聖王羲之の銘品「蘭亭序」324字を掛け軸に仕上げます。

3)隷書 半紙臨書
漢代を代表する美しい隷書「曹全碑」を学びます。

4)漢字かなまじり文
日本の俳句や短歌を読める書として作品に仕上げるポイントを解説します。

5)創作
半切や大作の創作のコツやポイントを習得します。
作品創作の手順を学び、原稿作りから仕上げまでを自力で出来るよう方法を学びます。

 

必修科目 1回以上の展覧会への出品・鑑賞
提出科目 小論文、楷書全臨、蘭亭序全臨、創作など
卒 業 全科目合格により書道師範合格証、御免状と書道師範看板を授与
特 典 雅号を持つことが出来ます。
本部開催の開塾指導講座を無料受講できます。

 

自分を変える、未来を変える。
師範資格で新たな可能性を。

現在、師範養成講座6期生を募集しています。
師範合格者には、書道塾を開くための開塾ノウハウもお伝えするため、卒業生の中には既に自宅で書道教室を始めたり、当教室で講師をしていただいたり、書家として活躍し目標を達成された方も多数いらっしゃいます。
眞墨書道教室は、切磋琢磨出来る環境が整っています。共に成長していける高い志を持つ仲間と一緒に、師範への道を、ここから始めましょう。

 

体験レッスン&見学
随時受付中

教室の見学やお稽古体験は、随時受付中です。まずは気軽に体験レッスンへお越しくださいませ。体験レッスンでは、眞墨書道教室のお稽古を実体験できます。お気軽にお申し込みください。

RETURN TOP
体験レッスン お問合せ